住みたい街ランキング常に上位の吉祥寺に吉祥寺がない理由 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

住みたい街ランキング常に上位の吉祥寺に吉祥寺がない理由

筑波大名誉教授、谷川彰英先生の大ヒットの『地名の由来』シリーズ、東京・江戸から「吉祥寺」の項をご紹介いたします! 

 

アーケード商店街吉祥寺サンロード。『街画ガイド』より

もともと吉祥寺という寺は室町後期、太田道灌が江戸城を築いたとき、現在の和田倉門近くの井戸から「吉祥」と書かれている金印を掘り当てて、これを城内の庵に祀ったというのが始まりとされています。

 大永年間(一五二一~一五二八)に吉祥寺という寺号になりました。「吉祥」とは「きっしょう」とも読み、「よいこと、めでたいきざし」を意味しています。

 天正年間(一五七三~一五九二)には、城を拡張するために神田駿河台に移転しました。

 今の水道橋の北側だったといわれています。

 ところが、明暦三年(一六五七)、江戸時代最大といわれる大火が江戸の町を襲いました。正月一八日午前一一時ころ、当時本郷丸山にあった本妙寺から出火。二日間燃え続けて江戸の町を総なめし、ついに天下の名城とうたわれた江戸城の五層の天守閣をも炎上させてしまいました。世にいう「明暦の大火」です。

 この大火は、同じ振袖を着ていた娘が三人も続けて死んだので、その振袖を焼こうとしたら火のついた振袖が舞い上がって寺に燃え広がったところから、「振袖火事」とも呼ばれています。

 この大火に続いて、翌年も大火が起こり、二度にわたる大火で罹災した吉祥寺は、駒込の現在の地に移されました。

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

東京・江戸地名の由来を歩く (ワニ文庫)
東京・江戸地名の由来を歩く (ワニ文庫)
  • 谷川 彰英
  • 2014.09.26